案件

案件にコメントを追加する
別のユーザーの案件を開始する
案件の状態を確認する

システム管理者、またはプロセス管理者でログインした場合は、次の案件管理の権限を持ちます:

案件にコメントを追加する

  1. [BPM] に進んで [案件] をクリックします。
  2. [id] または [] をクリックします。
  3. コメントフィールド内にコメントを入力します。
  4. [コメントを追加します。] をクリックします。

別のユーザーの案件を開始する

この機能は Efficiency と Performance エディションで使用可能です。

別のユーザーの案件を開始するには:

  1. [BPM] に進んで [プロセス] をクリックします。
  2. プロセスを選択し [開始します] をクリックします。
  3. ポップアップで、その案件を開始するユーザーを指定します。その案件で有効なユーザーだけが表示されます。
  4. [開始] をクリックします。

この案件は、指定したユーザーが開始したものとして開始されます。たとえば、案件をユーザーAのものとしてを開始し、続くタスクがそのユーザーの上司によって実行された場合、あなたの上司ではなく、ユーザーAの上司にアサインされます。

案件の状態を確認する

進行中、および完了済み(アーカイブされた)案件を確認するためには、[BPM] -> [案件] に進みます。案件リストが表示され、進行中の案件を示します。[進行中案件] と [完了済み案件] 間の切り替えには、タブを使用します。

表内の行で、案件の [id] 、または [] をクリックして案件の詳細ページを開くことができます。あるいは、プロセス名をクリックしてプロセスの詳細ページを開くことができます。

必要な情報だけを見るために表示ビューを変更することができます:

  • フィルター内のドロップダウンリストでプロセス名や名前とバージョンを選択することによって指定したプロセスの案件を確認します。
  • また、検索キーの追加条件として使用可能です。この方法では、案件にビジネス情報を追加するために、検索キーを使用します。検索キーの値で検索することも可能です。
  • 案件の状態のドロップダウンリストから [エラー発生] や [すべて]  を選択することによって案件の状態を絞り込みます。[作業中にエラー発生] の列は、案件の開始から終了までの間でエラーになったタスクやコネクタが処理を失敗したタスクの数を示します。コネクタの失敗は、タスクのエラーとしてカウントされますが、ビックリマーク(!)で示されます。
  • 表示項目の追加・削除は、上部の右端にある [テーブルの設定] ボタン(歯車アイコン)をクリックし [列の選択] で行います。
  • 表示項目の順序変更は、[テーブルの設定] をクリックし [列の選択] 内の名前をドラッグ&ドロップすることによって行います。
  • 列の表示項目の並べ替えは、列ヘッダーの右にある矢印をクリックすることによって行います。表の選択した列がソート済みである場合、最初のクリックはその反対の並び順になります。表が他の列で現在ソート済みである場合は、ヘッダーをクリックすることによって、昇順にソートされます。並び順を反対にするには、再度矢印をクリックします。

これらは、あなたのブラウザのローカル ストレージに格納されたビューを変更します。このページから離れ、再度このページ戻った場合は、この表示ビューは、あなたが設定したとおりになります。また、同じブラウザを閉じ、再度開いても格納した変更点が再適用されます。デフォルトのビュー設定に戻したい場合は、あなたのブラウザのキャッシュとローカル ストレージをクリアします。

この表から、1つまたはいくつかの案件を削除できます。削除したい案件を選択し、[削除] をクリアします。選択した案件を削除していいかポップアップで確認します。

サブスクリプション版を使用している場合は、案件のピクチャアイコンをクリックすることによって、案件のフロー図を開くことができます。この図では、各タスク上に色付けされたフラグがタスクを実行した回数を示します。[凡例を表示] をクリックすると、表示の説明が見られます。タスクのエラーはその案件がエラーになった訳ではないことに留意してください。それは何らかのアクション(たとえば、コネクタの再実行など)が必要であること示している可能性があります。

このプロセス図はデプロイしたプロセス定義から作成されています。テキスト注釈にような Bonita BPM Studio で表示されるいくつかの詳細は取り除かれています。

注意: プロセスが Bonita Studio 6.3 あるいはそれ以前のバージョンで作成された bar ファイルからデプロイされている場合、プロセス図の表示は使用できません。これは、 .bar ファイル構造のいくつかの詳細が変更されたからです。このようなプロセスでプロセス図を参照可能にするには、Bonita BPM Studio 6.3 からそのプロセス定義を .bos ファイルとしてエクスポートし、Bonita BPM Studio 6.4、またはそれ以降のバージョンにインポートし、新しい .bar ファイルを生成しそれをデプロイします。